学校からのお知らせ

本日10/17(金)、那須町「地域クラブ活動」説明会を開催しました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただきました。

生涯学習課担当者からの説明があり、モデル事業として本校でスタートしていきます。

モデル事業は、これまで通りの部活動指導ですが、

土日を地域クラブ指導員として(先生方が兼職兼業を申請して行います)指導に当たります。

那須町からは、地域クラブ指導員として報酬が支払われることになります。

また、地域クラブ活動となるため、那須町でスポーツ安全保険に入ることになります。

お手数ですが、後日参加申込書を部活動に参加しているすべてのお子さんに書いていただくことになります。

※那須町「地域クラブ活動」については、那須町広報にも掲載されています。

 上記の文面だけでは理解しにくい点もあると思いますが、御理解御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

本日10/16(木)から後期がスタートとなりました。

2学年代表あいさつ(前期終業式の分です)、新生徒会任命を行いました。代表あいさつは素晴らしい内容でした。

後期始業式で子供たちに話したことを以下にまとめます。

「なりたい自分になれる」と気付いている人は、世界中で2割しかいないそうです。みなさんはどうですか。

夜、家でテレビを見るとき楽しみにしているのは「大谷翔平選手」の情報です。「大谷翔平選手」は、もちろんなりたい自分になれると気付いて高校時代から一つ一つ積み上げてきています。それが今の活躍につながっています。 

人生で夢がかなう道筋に足を踏み入れるタイミングは、そうそうありません。でも、チャンスはいつも突然やってきます。そのときに「自分はなりたい自分になれる」という意識がある人は、ひょいと「できないかも」を飛び越える勇気がもてるのです。 

「大谷翔平選手」は、高校時代にマンダラートという目標設定シートを使って、日々のトレーニングに励み、日々成長してきています。一日一日の振り返り(リフレクション)を充実させていくことで、メジャーリーガーとなり、今では世界的に有名な選手・スーパースターとなっています。

リフレクション(振り返り)は、あらゆる体験を学びにつなげていくことができるツールです。リフレクションを習慣化することができれば、「自律型学習者」へと成長していくことができます。自律型学習者とは、自ら定めた目的を実現するために学び続ける人のことです。ありたい姿と現実のギャップを埋めるために、自己と向き合い、対話のような境界線を越える学びを通して、「自律型学習者」へと成長していくことができます。 

「日々成長」の先に或るものは、「自律型学習者」

4月25日()に講話をいただいている二ノ丸友幸先生の言葉では、「自考動型人材」 

これまで大いに学校を牽引してくれた3年生の成長ぶりに合わせて話しました。残りの半年の中学校生活で、「日々成長」の先にある「自律型学習」へと自分自身を高めていきましょう。大いに期待しています。

 

後期もお世話になります。引き続きの御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

本日10/10(金)、前期終業式となりました。

学年代表あいさつ、素晴らしい内容でした。

※2学年代表は体調不良のため、後期始業式での発表となります。

子供たちに話したことを以下にまとめます。

まず、「前期、4月から9月までの半年間で成長したことは何ですか?」と尋ね、いつものようにペアでシェアリングを行いました。その後、那須中央中学校として「日々成長」したことを確認しました。

前期生徒会の取組「明明之志~全力で挑戦」・各専門委員会での活動、そして昨日の「CHUOUリフレッシュタイム」の開催など、多くの生徒が那須中央中学校をよくしたいという思いを持って行動してくれています。

本当にありがとうございます。そして、大変うれしく思います。

「日々成長」するために必要なことはいろいろあるとは思いますが、私は「挑戦すること・挑戦し続けること」だと思います。毎年この機会に話していますが、HONDAの創業者である本田宗一郎さんの言葉「チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ」成長するための大切な言葉で、私はとても大事にしています。11月1日(土)文化祭には多くの方が、みなさんの姿を見に来てくれると思います。日ごろお世話になっている家族や地域の方々に、文化的な発表を通して恩返しができればと考えています。もちろんその過程でクラスの力をさらに高めていってほしいと思います。合唱や文化的な発表が苦手な人もいるかも知れませんが、自分の苦手なことに挑戦することが成長につながっていきます。みんなで那須中央中学校をさらに成長させていきましょう。

前期、大変お世話になりました。引き続きの御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

本日10/9(木)の午後に「CHUOUリフレッシュタイム」が開催されました。

目的 :那須中央中学校の生徒全員が学年の壁を越えた交流を通して絆を育む。

    また、生徒会が中心となり、全校生徒で協力して一つの行事を創り上げることで、生徒の自主性や協調性を養う。

開催日:10月9日(木)56時間目

内容 :5時間目=筋肉チームと頭脳チームに分かれてのクラス対抗戦(学年別)

         筋肉チーム:バレーやキックベースボールのスポーツ対決、頭脳チーム:謎解きスタンプラリー大会

    6時間目=クラス対抗ドッジボール大会

※最後の2枚は、運動公園で「缶蹴り」をしている写真です。

生徒会が中心となり、準備から当日の運営を行ってくれました。素晴らしい時間となりました。ありがとうございました。

昨日10/6(月)、PTA三役会と運営委員会を開催しました。

私からは、学校における働き方改革として

①部活動の地域展開等の推進について

②業務の精選、見直しについて

の2点について、これから進めていく方向性についての説明を行いました。

同じ日の専門委員会でも生徒会執行部に同じ資料で説明を行いました。

説明資料は以下の通りです。

10/17(金)18:00~には「地域クラブ活動」説明会を開催予定です。

本日10/4(土)、今年度最後のPTA奉仕作業が行われました。

朝晩の冷え込みがある中、肌寒い中での作業となりました。

早朝より作業していただき、ありがとうございました。

 

本日10/3(金)、中学生議会が開催されました。

本校3年生の各学級代表3組が発表しました。

それぞれのプレゼンテーションのテーマは、

1.「地域社会を守るために」(人口減少について)

2.「那須町民の生命を繋いでいくためには」(交通について)

3.「私たちが思う観光と自然」(自然と観光の両立について)

傍聴席にて拝聴しました。中学生の真剣な思いをしっかりと受け止めていってほしいと思います。

本日10/1(水)、学級活動授業研究会を開催しました。

1年3組にて、高島先生が授業を行いました。

宮川八岐先生に来校いただき、御指導いただきました。

町内各学校から多くの先生の参加もあり、大変学び多い時間となりました。

子供たちと共により良い学校を目指していきます。

 

保護者・地域の皆様

 

 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動に多大なるご支援ご協力を賜り、深く感謝いたします。

 さて、11月22日(土)に「中学校へ行こう!」(学校運営協議会主催)を開催いたします。是非、多くの参加をお待ちしております。中学校へ行こうの御案内.pdf

本日9/30(火)、那須地区学校音楽祭が大正堂くろいそみるひぃホールで行われました。

吹奏楽部の演奏を聴くのは夏のコンクール以来でしたが、さらに成長していました。

素晴らしい演奏に感動しました。

また、特設合唱部には多くの生徒が参加し、放課後の短い時間で練習を積み上げてきました。

こちらも気持ちのこもった合唱に心が震えました。

 

広告
アクセスカウンター
62185
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る