学校からのお知らせ

「自考動型人材育成」

4月25日(金)、二ノ丸友幸先生から「自考動型人材育成」の講話をオンラインで聴きました。

各学級でのシェアリングの後、部活動ミーティングを行いました。

現代社会に求められる自ら考え、判断し、行動できる「自考動型人材」について、

学級や学年、そして部活動ごとに考える機会となりました。

那須町2中学校合同でのオンライン開催。

「日々成長」に向けて、素晴らしい時間を二ノ丸先生にはつくっていただきました。

 

体育祭結団式

4月24日(木)の給食の時間に、体育祭のスローガンが発表されました。

令和7年度体育祭スローガンは、「雄姿躍如(ゆうしやくじょ)~力強く美しい姿を見せつけろ!~」です。

また、昼休みには3団に分かれての結団式も行われました。

3-1(青)青犬(ケルベロス)団、3-2(赤)紅鶴(フラミンゴ)団、3-3(黄)ペガサス団

団長からは熱いメッセージが伝えられました。

3年生の先輩が、12年生の後輩をリードしながら準備を進めていく中で、リーダーシップとフォローワーシップを学ぶ大切な機会です。一人一人の子供たちの大きな成長の機会となることを期待しています。

下野新聞「読者登壇 10代の声」

4月22日(火)の下野新聞「読者登壇 10代の声」に本校生徒が寄稿しました。

「私は金曜日の夜から日曜日の夜にかけて、読書家に変身します。」

私も高校時代にこづかいのすべてを本につぎ込み、様々なジャンルの本を買って読んでいました。

その習慣が続いていて、今でも月に数冊は本を買って読んでいます。

「本を読むだけで勉強になるし、心も成長するように感じます。」

その通りだと思います。「日々成長」には本が重要な役割を担っています。

 

部長会議で

4月22日(火)の昼休みに部長会議を行いました。

4/25(金)の二ノ丸友幸先生の「自考動型人材育成」の講話に向けての協議です。

各学級でのシェアリングの後に、部活動ごとに振り返りの時間を設けます。

総体まで2ヶ月となります。

チームとして、個人としても、いい準備をして臨んでほしいと思います。

体育祭団決定

4月21日(月)、生徒総会①終了後に体育祭団決定が行われました。

2年生と1年生がそれぞれどの団になるのか抽選がありました。

5/15(木)体育祭に向けての準備がスタートします。

急に暑くなってきているので、熱中症に十分気をつけていきたいと思います。

水筒や帽子を忘れずにお願いします。

生徒総会①

4月21日(月)、生徒総会①が行われました。

令和7年度前期生徒会執行部からプレゼンがあり、

その後、各専門委員会からも学校をよりよくするための具体的な話がありました。

令和7年度前期生徒会スローガン『明明之志~全力で挑戦~』についても会長から説明がありました。

子供たちにとって、学びに向かう力が引き出される環境を整えていきたいと考えています。

御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

1年生の給食の様子

4月18日(金)、1年生の給食の様子をお知らせします。

小学校から比べると御飯の量が格段に多くなっています。

中学生での一食のエネルギー量は平均で830kcal、今日のカレーは868kcalです。

しっかり食べて、しっかりと睡眠をとり、体と心を成長させていきましょう。

 

下野新聞「読者登壇 10代の声」

4月18日(金)の下野新聞「読者登壇 10代の声」に本校生徒が寄稿しました。

英語は国際的な共通語であり、世界中の人々とコミュニケーションを取るための重要なツールです。

子供たちが大人になるときには、今よりグローバル化が進んでいきます。

多くの人々とコミュニケーションをとって、自分の可能性を広げていってほしいです。

また、那須町では英検の補助制度がありますので、多くの生徒に挑戦してほしいです。

1年知能検査、2年とちぎっこ学力調査、3年全国学力学習状況調査

4月17日(木)は、各学年で検査や調査があり子供たちにとって大変な日となりました。

学ぶことは成長することにつながります。1時間1時間の授業を大切にしていってほしいと思います。

そのためにも、毎時間の振り返りを大切にし、フォーサイト手帳の活用を働きかけていきます。

授業参観・PTA総会・学年部会への参加、ありがとうございます。

4月16日(水)、授業参観・PTA総会・学年部会を行いました。

たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございました。

新年度のスタート、子供たちの元気のよいあいさつに私自身力をいただいています。

一人一人の成長をしっかりと支えていきたいと考えています。

御協力よろしくお願いいたします。