7月18日(金)、夏休み前全校集会を行いました。
その中で、私からは子供たちに次のようなメッセージを伝えました。
39日間の夏休みが、みなさんにとってさらに成長につながる期間となることを期待しています。
学校という場所は、みなさんが集まることで「日々成長」できる場所になっていると感じています。
夏休み期間は、一人学びの時間が多くなりますが、
仲間を感じて、マインドセットを「成長型マインドセット」で、日々の振り返りをポジティブに行っていきましょう。
誠実が一番大切です。
夏休み明け、成長したみなさんと会えることを楽しみにしています。
よい夏休みに!
本日7/18(金)より、事務室前のスペースにセルフBOOKレジが設置されました。
セルフBOOKレジは、自分のQRコードと借りる本のバーコードを読み取ることで、
簡単に本を借りることができます。各自で自由に好きな本を借りることができます。
夏休み、部活動に学校に来たときには、ぜひ活用してほしいです。
私も早速、大谷翔平選手の本を借りました。
本は、「日々成長」には必要不可欠です。
本日7/17(木)、地域に住む大島様が来校され、本を寄贈してくれました。
本との出会いで、「日々成長」の大きなきっかけを得ることにもなります。
大島様、大変ありがとうございました。
7/10(木)18:00~「学校へ行こう」作業部会①が行われました。
生徒アンケートから今年度開設する講座を検討してきました。
さらに新しい講座も子供たちから出ているので、追加でのアンケートを行うこととなりました。
20講座近くが開設される予定です。
今から楽しみです。講座を開設していただける講師の先生方には大変お世話になります。
機械トラブルの影響でプールが使えなくなっていましたが、
本日7/9(水)からプールが再開となりました。
子供たちも楽しみにしていた水泳授業、
暑い日に水に入るだけで気持ちがいいです。
保護者の皆様、御協力ありがとうございます。
7/4(金)の5時間目、日本大学山崎浩二教授に数学の授業を参観していただきました。
那須地区数学部会では、「主体的・対話的で深い学びの実現~子供に任せ委ねる数学授業の研究」を3年にわたって行ってきています。山崎浩二教授には、昨年度からお世話になっています。
その研究の経過を2学級の授業で確認していただきました。
7/3(木)になすっこ祭りの打ち合わせが行われました。
平山周一さんが来校され、生徒会執行部と今年の企画等について協議しました。
中学生が地域を盛り上げてくれています。
8/15(金)当日が晴れることを願っています。
本日7/3(木)、3年生の道徳の授業は「千年先のふるさとー宮城県女川町」について考えました。
8/2(土)に女川いのちの石碑プロジェクトの鈴木智博さんと生徒会執行部がオンラインでつながります。
そこでの講話は、8/28(木)56時間目に全校生で視聴し、学級ごとに話合います。
自分たちのふるさとに対してできること、一人一人が考えるきっかけとなります。
写真は、3年生道徳の授業の様子です。
7/2(水)は、全学年実力テストです。
1年生は、はじめての5教科のテスト、一日テストです。
ここまでの準備、テスト中での集中力、そしてテスト返却からの振り返りを大切にしてほしいです。
総体応援ソングの3日目・最終日です。いよいよ明日から大会に臨みます。
6/26(木)は、野球部・卓球部・柔道部の応援ソングです。
・「心絵」ロードオブメジャー(野球部)
・「It's my turn」ダイアナロス(卓球部)
・「少年期」武田鉄矢(柔道部)
メディア委員会の企画を力に、各部共に総体頑張ってください。